|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 千 : [せん ち, ち] 【名詞】 1. thousand 2. many ・ 手 : [て] 【名詞】 1. hand ・ 松 : [まつ] 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) ・ 江 : [こう, え, ごう] 【名詞】 1. inlet 2. bay ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city
千手院(せんじゅいん)は、島根県松江市石橋町にある高野山真言宗の寺院。山号は尊照山。本尊は不動明王。 ==歴史== この寺は、もとは安来市広瀬町富田にあったといわれるが、江戸時代初め、堀尾吉晴らが松江城を築く際、本丸の鬼門(北東方向)封じとして、この地に移転した。 雲陽誌によれば、1678年(延宝6年)の城下の大火によって伽藍が焼失し、古記録・寺宝なども全てを失ったと記されている。現在の本堂、不動堂は、1816年(文化13年)に再建された。 境内全域は、緑地保全区域第1号に指定されており、樹齢200年以上といわれる枝垂桜は、松江市指定天然記念物。境内からは、松江城や松江城下町を一望できる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「千手院 (松江市)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|